駐車場経営の年収や月収はどれくらい?月極駐車場とコインパーキングどちらが儲かるのか、税金も徹底解説

駐車場経営とは?知っておきたい基本構造や経営方式の違いを解説
まずは、駐車場経営の基礎知識について、確認しておきましょう。駐車場経営の基本構造や経営方式の違いについて、分かりやすく解説していきます。
駐車場経営の基本的な仕組み|土地を活用して収益を得るビジネスモデル
駐車場経営とは、所有する土地を駐車場として活用し、利用者から支払われる駐車料金によって収益を得るビジネスモデルです。
最小で1台分のスペースからでも運営が可能で、初期費用も比較的抑えられるため、初心者でも気軽に始めやすい土地活用法として注目されています。
月極駐車場とコインパーキング運営の違い|収益構造や運営スタイルを比較
駐車場経営には、主に2つの運営スタイルがあります。
1つ目は、月極駐車場です。月極駐車場は、利用者と個別に契約を交わし、1ヶ月あたりの利用料金を設定し、毎月支払ってもらうことで収益を上げる運営スタイルとなっています。長期契約が基本のため、収入の安定性が高いのが特徴になります。
2つ目は、コインパーキングです。コインパーキングは、時間単位で料金を設定し、不特定多数の利用者に向けて提供する運営スタイルとなります。短時間の利用が多く回転率が高く、立地によっては高収益が見込めます。
立地条件や土地の広さ、周辺の利用ニーズによって、適した運営スタイルは異なります。土地の特性に応じて最適の運営スタイルを選ぶことが、収益を最大化するために最も重要といえるでしょう。
経営方式の種類|個人経営・管理委託・一括借り上げの特徴
駐車場の経営方式には、主に「個人経営方式」「管理委託方式」「一括借り上げ方式」の3種類があります。駐車場経営を始める前に、それぞれの違いについてよく理解しておくことが重要です。
1つ目は、個人経営方式です。個人経営方式とは、駐車場の管理・運営・集金など経営に関わるすべてを個人で行う経営方法です。収入のすべてが個人に入ってくるというメリットがある一方、管理や運営に膨大な手間や時間がかかってしまうというデメリットもあります。
2つ目は、管理委託方式です。管理委託方式とは、駐車場の管理業務を専門業者へ委託するという経営方法です。駐車場の管理を任せられるため、手間や時間などの負担は大幅に軽減されます。ただし、駐車場の稼働率が下がってしまうと収入も減ってしまうというリスクがある点や、運営状況に関係なく毎月委託料が発生する点などについては、注意が必要です。
3つ目は、一括借り上げ方式です。一括借り上げ方式とは、運営会社が土地を一括で借り上げ、オーナー様に代わって駐車場の運営のすべてを行うという経営方法です。この場合、運営会社は土地の賃料として一定額を毎月オーナー様に支払うことになります。そのため、稼働率に関わらず常に安定した収入を得られるのが大きな特徴です。コインパーキングでは、このような一括借り上げ方式が主流となっています。
駐車場経営の年収や月収はいくら?運営スタイルや台数別の収益目安を解説
駐車場経営を検討する上で、実際にどれくらいの年収や月収が見込めるものなのかは非常に気になるポイントです。
ここでは、実際に得られる収益の目安について、運営スタイルや台数別にご紹介していきます。
月極駐車場とコインパーキング運営、それぞれの駐車場経営の平均年収はいくら?
駐車場経営の収益は、運営スタイルによって大きく異なります。ここでは、月極駐車場とコインパーキングで比較し、それぞれの平均年収はいくらになるのかについて見ていきましょう。
駐車場の平均年収は、駐車場の台数やエリアなどの条件によって、非常に大きな差が出るものです。そのため、単純な平均値ではなく、台数やエリアごとに分けて具体的にシミュレーションする必要があります。ここからは、台数が3台の場合と10台の場合、さらにエリアについても都市部と郊外で分けて、平均年収を見ていくことにしましょう。
【3台/10台】都市部・郊外に分けて月極駐車場の年収をシミュレーション
まず、月極駐車場の年収の目安から解説していきます。駐車台数が3台の場合と10台の場合を例に挙げて紹介していきます。
都市部で月極駐車場の経営を行う場合、1台分の利用料金は月額約2万〜3万円であるケースが多くなっています。これをもとに平均年収を計算すると、3台分の駐車場であれば、平均年収は、月額料金2万〜3万円×3台分×12ヶ月=約72万〜108万円となります。10台分の駐車場であれば、平均年収は、月額料金2万〜3万円×10台分×12ヶ月=約240万〜360万円が目安となります。
郊外で月極駐車場を経営する場合は、1台分の利用料金は月額約6,000〜8,000円であるケースが多くなります。これをもとに平均年収を計算すると、3台分の駐車場であれば、平均年収は、月額料金6,000~8,000円×3台分×12ヶ月=約21万~28万円、10台分の駐車場であれば、平均年収は、月額料金6,000~8,000円×10台分×12ヶ月=約72万~96万円が目安となります。
なお、上記のシミュレーションはあくまで駐車場の契約状況が常に満車であり、かつ経費を考慮しておりません。
【3台/10台】都市部・郊外に分けてコインパーキング運営の年収をシミュレーション
次に、コインパーキング運営の年収の目安もご紹介していきます。
都市部でコインパーキング運営を行う場合、一括借り上げ方式にて運営会社からオーナー様へ支払われる月額賃料の平均は、1台あたり約4万〜5万円に設定されるケースが多くなっています。そのため、駐車台数3台分のコインパーキングであれば、平均年収は、月額賃料12万~15万円×12ヶ月=約144万~180万円、駐車台数10台分であれば、平均年収は、月額賃料40万~50万円×12ヶ月=約480万~600万円が目安となります。
一方、郊外でコインパーキングを経営する場合は、一括借り上げ方式にて運営会社からオーナー様へ支払われる月額賃料の平均は、1台あたり約1万〜1万5,000円に設定されるケースが多くなっています。そのため、駐車台数3台分のコインパーキングであれば、平均年収は、月額賃料3万~4万5,000円×12ヶ月=36万~54万円、駐車台数10台分であれば、平均年収は、月額賃料10万~15万円×12ヶ月=約120万~150万円が目安となりそうです。
駐車場経営の年収や月収に影響する要素とは?収益を左右するポイントを解説
駐車場経営の年収や月収は、さまざまな要素の影響を受けるものです。ここでは、具体的にどのような要素による影響を受けるのか、収益を大きく左右する4つのポイントについて、詳しく解説していきます。
立地条件|都市部か郊外かで収益に大きな差が出る
駐車場経営の年収や月収に大きく影響を与える要素の1つが、立地条件です。
たとえば、同じ規模の駐車場であっても、それが都市部か郊外にあるかで、収益が大きく異なります。都市部では、人口密度が高いため、車の回転率が高くなり、駐車場経営の収益性が高くなる傾向にあります。一方、郊外では、交通量や駐車需要が都市部よりも少ないため、相対的に駐車場の収益が低くなることが考えられるでしょう。
さらに、都市部や郊外のなかでも、駅や商業施設に近い立地や住宅街、オフィス街など、細かい立地条件によっても収益に差が生じます。周辺の需要や利用者層を見極めたうえで、適切な場所での運営を行うことが、駐車場経営の成功においては欠かせません。
台数・広さ|運営できる台数が年収の上限を決める
駐車場の台数や広さなども、収益に大きな影響を与えます。
当然ながら、駐車場の台数が多ければ多いほど、見込まれる収入も比例して高くなります。逆に、1台や2台のように小規模な駐車場を運営する場合は、収入の額も小さくなります。
そのため、どれだけの台数を確保できるか、どの程度の広さがあるかを事前に把握し、収益性の見通しを立てておくことが大切です。土地の形状や間口によっても台数の確保効率は変わるため、初期のプランニング段階で綿密なシミュレーションを行うことが成功の鍵となります。
このように、駐車場の台数によって年収の上限も決まってしまうという点は、事前に理解しておく必要があるでしょう。
運営スタイル|月極駐車場かコインパーキング運営か
駐車場経営では、月極駐車場かコインパーキングかといった運営スタイルの違いが、駐車場経営の収入に大きく影響します。
月極駐車場は、特定の利用者と長期契約を結ぶスタイルとなるため、満車状態を保つことができれば高い収益が見込めるでしょう。しかし、空き区画が増えてしまうと、その分収益も低くなってしまいます。
コインパーキングの場合は、不特定多数の利用者が時間ごとに利用することで収益を得るスタイルです。ただし、コインパーキングの運営は一般的にコインパーキング運営会社による一括借り上げ方式であることが多く、その場合は、駐車場の稼働率に関わらず、固定賃料を運営会社から受け取ることになります。
経営方式|個人経営・管理委託・一括借り上げで収益と手間が変わる
駐車場の経営方式は主に3つの種類に分けられますが、どの経営方式を選ぶかによっても大きく収益が変わってきます。
個人経営の場合は、駐車場経営によって発生したすべての収益をそのまま得ることができるため、稼働率が高ければ高い収益を見込むことができます。ただし、高い収益を確保するためには、駐車場の運営にかかる手間や負担、何より集客のためのマーケティング活動もご自身で行う必要があるため、注意が必要です。
管理委託方式の場合は、管理業者へ支払う委託料が収入から差し引かれることになるため、実際に発生した収益よりも得られる収入の額は下がることになります。また、個人経営方式の場合も同様ですが、駐車場の稼働率が低くなってしまうと、それに伴って収入も減少してしまうため、この点には注意しなければなりません。
一括借り上げ方式の場合は、土地を貸すことで運営会社から入る賃料が収入の額を決めるため、駐車場運営によって生じる収益の額には影響を受けません。そのため、オーナー様の収入は常に一定額となり、年収や月収も最初に金額を計算し把握することが可能です。なお、運営会社によって設定する月額賃料の金額は異なるため、最も適切な金額設定をしてくれる運営会社を選ぶことが重要となります。
なお、コインパーキング運営においては、この一括借り上げ方式が主流となっており、多くのオーナー様が安定収入を得る手段として選んでいます。特に初心者の方にとっては、手間をかけずに収益を得られる点で非常に相性の良い方式といえるでしょう。
3つの経営方式からどれを選ぶかによって収益の上がり方が大きく変わるので、各方式の違いを理解したうえで、最適な方式を選ぶようにしましょう。
初期投資と経費のバランス|利回りに影響する運用コストも要チェック
駐車場経営によって得られる収益は、初期投資や経費のバランスによっても大きく左右されます。
たとえば、駐車場経営のために、舗装やフェンス設置などの工事を自費で行う場合、初期投資として大きな出費が生じることになります。このような場合、駐車場経営によって得られる収入は、しばらくは初期費用の回収分としてみなすこととなり、実際の収益がプラスとなるまで数ヶ月または数年間かかる可能性があります。
初期投資や経費としてかかった金額に対し、得られる収入が少なくなってしまうと、実際の収益としてはあまり高くならないケースがあるため、注意が必要です。
駐車場経営の初期投資と回収期間の目安は?費用と収益のバランスをシミュレーション

駐車場経営を始める場合、初期投資としていくらぐらいの費用が必要となるのか、またその回収期間の目安はどのぐらいになるのか、事前に把握しておくことは重要です。
ここでは、駐車場経営の初期投資と回収期間について、ケースごとにシミュレーションしながら解説していきます。
駐車場経営における初期費用の目安|運営スタイル・経営方式で異なる投資額
駐車場経営における初期費用は、運営スタイルや経営方式、さらにはエリアによって大きく異なります。
たとえば、個人経営方式であれば、補足工事や区画線のライン引きなどにかかる工事費を自己負担する必要があり、初期投資額が高くなる傾向があります。
一方、一括借り上げ方式では、コインパーキング運営会社が整備費や工事費などをすべて負担してくれるケースもあり、初期費用を抑えられることもあります。
このように、ケースによって初期費用の構造が大きく異なるため、初期費用の目安を把握する際は、それぞれのケースごとにシミュレーションして見ていくのが良いでしょう。
【都市部・郊外別】月極駐車場の回収期間シミュレーション
まずは、月極駐車場を経営する場合にかかる初期費用および回収期間について、シミュレーションしていきます。
月極駐車場の経営でかかる主な初期費用は、土地を駐車場仕様にするための工事費用が1㎡あたり約4,000〜7,000円、車止めや区画線などの設置費用が1台あたり約1万〜1万5千円、その他看板の取り付け費用などとして約10万円ほどかかることが考えられます。駐車台数10台分で約200㎡の月極駐車場と仮定すると、初期費用の合計金額は、110万〜170万円程度が初期投資としてかかることになります。
初期投資としてかかった費用を回収する期間は、駐車場の立地によって大きく変わってきます。都市部で月極駐車場を経営する場合の年間収入の目安は、1台分で月2〜3万円程度が見込まれるため、10台分の駐車場なら月収約20〜30万円、つまり年間収入は常に満車の状態をキープできた場合は約240〜360万円となります。この場合、初期投資としてかかった費用は、1年以内に回収できることが予想できるでしょう。
一方、郊外で月極駐車場を経営する場合の初期費用および回収期間についても見ていきましょう。
郊外の場合でも、初期費用としてかかる費用は都市部の場合とほとんど変わらないため、初期投資額の目安は約110万〜170万円とします。
回収期間については、都市部に比べるとやや長くなることが考えられます。なぜなら、都市部よりも郊外のほうが、駐車場の利用料金の平均額が低くなるのが一般的なためです。郊外では、1台分の利用料の目安は6,000〜8,000円前後とされているため、10台分の駐車場なら月収約6万〜8万円、つまり年間収入は約72万〜96万円ということになります。この場合、初期投資としてかかった費用は、1〜2年以内を目安に回収できることが予想できるでしょう。
【都市部・郊外別】コインパーキング運営の回収期間シミュレーション
次に、コインパーキングを経営する場合の初期費用および回収期間についても、シミュレーションしていきましょう。
なお、コインパーキングの場合は、一括借り上げ方式を採用するケースが主流となります。そのため、稼働率に応じて実際に発生する収入が直接オーナー様に入るというよりは、台数やエリアによって見込まれる収入をもとに運営会社が設定した月額賃料が、オーナー様が実際に手にする収入となります。
コインパーキングの場合は、月極駐車場では不要であるロック板や精算機などの設置費用が約100万〜200万円、初期費用としてかかってきます。そのため、月極駐車場に比べると初期投資額はやや高めになる可能性が考えられます。月極駐車場の初期費用の目安を基にして10台分のコインパーキングとして考えると、初期費用は約200万〜300万円が目安となるでしょう。
初期費用の回収期間は、月極駐車場と同様、都市部と郊外とで分けて見ていきましょう。
都市部の場合、コインパーキング経営の収入の目安は、先述したシミュレーションを参考にすると、10台分の場合で年間約480万〜600万円が見込まれます。そのため、初期投資額は1年以内に回収できる見通しとなるでしょう。
一方、郊外の場合においては、コインパーキングの収入の目安も都市部よりは低くなります。年間で約120万〜150万円が目安となるでしょう。この場合、初期投資額の回収期間は、1年〜1年半以内となりそうです。
ただし、コインパーキングは一括借り上げ方式を採用するケースが多く、場合によっては初期費用をコインパーキングの運営会社が負担することもあり、オーナー様負担の初期費用がかからないこともあります。運営会社によって対応が異なるため、事前に必ず確認しておきましょう。
駐車場経営の利回りとは?年収と同様に投資対効果を見極めるために重要な知識
駐車場経営を始めるなら、利回りについてきちんと理解しておくことは重要です。
ここでは、駐車場経営において重要とされる利回りについて、重要なポイントを押さえて解説していきます。
利回りとは何か?表面利回りと実質利回りの違いを解説
利回りとは、投資した金額に対してどのくらいの収益を得られるかを示す指標のことです。駐車場経営においても、収益性を判断するうえで非常に重要な指標となります。
利回りは、大きく分けて表面利回りと実質利回りの2つの種類があるため、これらの違いについても理解しておきましょう。
表面利回りとは、経費を考慮せず、年間収入を初期投資額で割って算出する指標で、最もシンプルに計算される利回りとなります。、
これに対し、実質利回りとは、維持費や税金などを差し引いた後の手残り利益をもとに算出される指標で、より正確性を追求した利回りのことです。表面利回りでは考慮されなかった、管理費や税金、修繕費といったランニングコスト、さらには初期費用などを差し引いたうえで、実質的な収益を把握できるのが特徴です。
月極駐車場とコインパーキング運営で利回りはどう違う?経営方式別に解説
月極駐車場とコインパーキング運営では、利回りにも違いが出てきます。
月極駐車場の場合、経営方式は個人経営方式や管理委託方式を選択するケースが多くなっています。この場合、駐車場の稼働率によって収入が変化するため、空車が多くなるとその分利回りも下がる傾向があります。
安定した稼働率を維持できるかどうかが利回りを高める上での鍵となります。
一方、コインパーキングでは、一括借り上げ方式を採用するケースが主流となっています。この場合は、駐車場の稼働率とは関係なく一定の収入が確保されるので、利回りにも影響がありません。そのため、収益は常に安定し、一定水準の利回りをキープすることも可能となります。
収益性を重視する場合はもちろん、安定した収入を求める場合にも、一括借り上げ方式によるコインパーキング運営は有力な選択肢といえるでしょう。
利回りを高めるためのポイント|費用の最適化と立地選定がカギ
駐車場経営をするなら、利回りを高めるためのポイントも押さえておくべきでしょう。利回りを高めるために特に重要なのは、費用の最適化と立地の選定です。
駐車場経営において、初期費用やランニングコストなどの費用をかけすぎると、どうしても実質利回りは大きく下がってしまいます。そのため、必要な投資や運用費を事前によく検討し、最適化を意識することが非常に重要です。
過剰な設備投資や維持費が利益を圧迫しないよう、費用対効果を意識した判断が求められます。
また、駐車場経営では、立地条件によって需要が異なる点に注目することも非常に重要です。立地に合わない運営方法となってしまうと、収益化が困難になり、利回りも下がってしまう恐れがあります。利回りを高めるためにも、立地選定は慎重に行うようにしましょう。
駐車場経営の収入はどう扱われる?税区分・確定申告の基礎知識を解説
駐車場経営を行う際は、税区分や確定申告についても理解を深めておく必要があります。
ここでは、駐車場経営の収入について、税区分や確定申告に関する基礎知識を解説していきます。
駐車場経営の収入は何所得?不動産所得と事業所得の違いを解説
駐車場経営によって得られる収入は、不動産所得として扱われるケースが一般的です。ただし、経営形態によっては事業所得として扱われる場合もあるため、これらの違いを理解しておいたほうが良いでしょう。
不動産所得として扱われるのは、土地を駐車スペースとして貸し出すスタイルにとどまり、駐車場内で起こりうるトラブルや事故に関しては関与しないケースです。
一方で、駐車場内でのトラブルや事故の対応、清掃、設備管理などの運営をオーナー様が自ら行い、所有者として管理責任を負う場合であれば、事業所得として扱われます。これは実質的に事業として駐車場を運営していると判断されるためです。
一般的には前者のケースが主流といえるため、不動産所得として扱われることが多くなっています。
月極駐車場とコインパーキング運営で税区分は変わる?経営方式ごとの違いを解説
月極駐車場とコインパーキング運営では、税区分はどのように変わるのでしょうか。
前述した通り、多くの場合において駐車場経営の収入は不動産所得として扱われるのが一般的です。これは、管理委託方式の月極駐車場や、一括借り上げ方式のコインパーキングなどが主流となっていて、トラブルや事故の対応を業者へ委託しているケースが多いためです。
しかし、個人経営方式で月極駐車場を運営し、すべての管理責任をオーナー様個人で負うという経営スタイルをとる場合は、事業所得となります。
このように、税区分は運営スタイルによって大きく左右されるため、自身の経営形態がどちらに該当するのかを把握しておくことが重要です。
駐車場経営は確定申告は必要?副業でも注意したい申告基準
駐車場経営を行い収入を得た場合、確定申告が必要かどうかという点も、正しく理解しておきましょう。
駐車場経営で確定申告が必要となるのは、駐車場経営による所得が年間で20万円を超えた場合です。ここで注意すべきなのは、年間収入ではなく年間所得が20万円を超えた場合であるということです。
所得とは、駐車場経営によって得た総収入から、駐車場経営のためにかかった必要経費を差し引いた後の金額を指します。
たとえば、副業として駐車場経営を行っている場合でも、所得が20万円を超えれば申告義務が生じます。万が一、申告を怠った場合は、ペナルティが発生する可能性もあるため、正確な把握と対応が必要です。
駐車場経営で安定した年収を確保したいならエコロパークにお任せください
駐車場経営は、基本を理解し適切に運営を行えば、初心者でも収益を上げることが可能です。ただし、運営スタイルや経営方式によっては、収入が不安定になってしまうリスクもあります。
駐車場経営を始めて安定した年収を確保したい方は、ぜひエコロパークへお任せください。エコロパークでは、一括借り上げ方式のコインパーキング運営を主に提供しており、安定した収入を確保することが可能です。オーナー様には一切負担がかからず、安心して収益をあげられる駐車場経営を全力でサポートいたします。
駐車場経営に少しでもご興味がありましたら、ぜひいつでもお気軽にご相談ください。

監修者
ディバルコンサルタント株式会社 代表取締役
明堂 浩治
芝浦工業大学 工学部 建築工学科卒。大手建設会社(大成建設グループ)にて、個人・法人地主への土地活用提案や建築営業に20年間従事。その後独立し、ディバルコンサルタント株式会社を設立。新築・改修工事、建物管理、土地の有効活用提案まで一貫したサポートを提供しており、特に相続後の土地や建物の活用相談にも多数の実績を持つ建築・不動産コンサルティングの専門家。

執筆者
株式会社スタルジー 代表取締役
飯塚 祐世
タワーマンションの理事長として、サブリース方式で空きが出ていた駐車場の収益改善に取り組み、修繕積立金不足の課題を解決。現在は、マンション管理組合向けの実践的サポートサイト「管理組合サポート」を運営し、現場目線での課題解決を行う。実体験に基づいた土地・建物の収益改善提案を得意とする、管理と経営に強い実務家。