狭小の土地活用方法とは?狭小地が売れない理由や買取してもらうコツも紹介

狭小地とは?10坪でもリセールは可能?特徴やメリットも紹介
そもそも狭小地とは、どのような土地のことを指すのでしょうか。まずは狭小地の基本やメリットについて確認していきましょう。
さらに、狭小地のリセール、つまり一度購入した狭小地を別の相手へ売却することは可能なのかという点についても解説するので、狭小地のリセールを検討している人もぜひ参考にしてください。
狭小地の特徴|土地の面積・形状・接道状況
狭小地とは、面積の小さな土地のことを指して使われていますが、具体的な面積の定義はなく、だいたい15〜20坪以下の面積の土地のことを狭小地と言うのが一般的となっています。
多くの狭小地は、形状が特徴的であるケースも多く、三角地や台形地、旗竿地など、いわゆる不整形地となっていることがよくあります。そのため、一般的な整形地に比べて接道部分が狭くなっていることも多いのが特徴です。
狭小地のメリット|税・資産価値・維持費・コスパ
狭小地は一般的な土地と比べて活用しにくい部分もありますが、狭小地ならではのメリットも存在しています。
たとえば、面積が狭い分、固定資産税が安く抑えられるという点は、狭小地ならではのメリットと言えるでしょう。固定資産税の額は、土地面積に大きく影響を受けるため、狭小地であれば税負担が大幅に抑えられるのです。
また、狭小地に住宅を建てて生活をする場合は、光熱費や維持費なども安く抑えられるというメリットがあります。土地面積が狭いことにより、建物もコンパクトなサイズになれば、エアコンなどの効率が良くなり、費用負担が安く済みます。
ほかにも、生活動線がコンパクトに収まるため、家事がスムーズに行えるという点もメリットとして挙げられます。
このように、狭小地ならではのメリットも複数あるため、狭小地でもリセールすることは可能です。10坪のように特に面積の小さい土地でも、リセール不可能ということはありません。ただし、売却額が安くなりがちであったり、売却するまでの期間が長くなってしまったりするリスクもあるということも、理解しておいたほうがよいでしょう。
狭小地がうまれる3つの理由を徹底解説
そもそもなぜ狭小地ができてしまうのかという疑問を抱く人も多いかもしれません。
ここでは、なぜ狭小地がうまれてしまうのか、その理由を3つ挙げて解説していきます。
不動産会社による分譲:土地を細かく分けて売ることで小さな区画が生まれる
狭小地がうまれる理由として特に多いのが、不動産会社による分譲です。もともとあった広い土地を、不動産会社が細かく分けて売ることにより小さな区画がうまれ、土地の端の部分などに歪な形状の狭小地ができてしまうことがあります。こうした残りの区画が、最終的に狭小地として残るといったケースがよく見られます。
国や自治体による土地開発:公共事業で道路や施設を整備した後、余った土地が残る
国や自治体による土地開発が原因で、狭小地がうまれるケースもあります。たとえば、道路や施設などを国や自治体が整備した結果、余白となったスペースが狭小地となって残ってしまうというケースは多いです。しかし、こうした狭小地も工夫次第で有効活用できる可能性は十分にあります。
遺産相続による分筆:相続で土地を分けた結果、使いづらいサイズの土地ができる
遺産相続による土地の分筆が行われ、その結果として使いづらいサイズの狭小地ができてしまうケースもあります。
土地の相続が発生した際、相続人が複数人いて、その人数で土地を分筆して分け合うというのはよくあることです。その際、もとの土地の広さや形状によっては、狭小地の発生を避けられないということも少なくないでしょう。
狭い土地&変形地は駅近でも売れない?狭小地が売れないと言われる3つの理由について
狭小地のような狭い土地や変形地は、なかなか売却しにくいということを耳にするケースは多いでしょう。実際、そうした土地は、駅近などの立地条件が良くても売れないと言われています。
ここでは、狭小地が売れないと言われている3つの理由について、解説していきます。
住宅ローンが通りにくい:担保価格が低く、金融機関の融資を得にくいため
狭小地が売れにくくなる理由の1つは、住宅ローンが通りにくくなるからです。
住宅を建てるための土地を購入する際、ほとんどの場合においてローンを組むことになります。そして、ローンを組むためには担保が必要です。
一般的に、住宅ローンにおける担保は、土地そのものの価値が対象となります。このような場合においては、狭小地は担保価値が低めに評価されてしまうことが多く、ローンが通りにくくなってしまうのです。
建築費用が高くなりやすい:工事が難しく、特殊な施工が必要になるため費用かさむ
狭小地に家などの建物を建てようとすると、建築費用が高くなりやすいため、なかなか売却しにくくなります。
なぜ建築費用が高くなってしまうのかというと、狭小地のような狭い空間で建築工事を行うのは難易度が高く、特殊な施工が必要となってしまうことが多いからです。
たとえば、道路との接道が狭く重機などの大型機械の使用が困難になったり、土地の形状が特殊だと建物の形状も複雑になってしまったりして、建築費用が上がってしまうことがあります。
利便性が低い:狭さや形の制限で一般的な住宅プランが立てづらい
狭小地は、面積が小さく形状も特殊な場合が多いため、利便性も低めになってしまいがちです。
面積が狭いことで、建築の際にもさまざまな点で制限されてしまうことが多く、一般的な住宅プランが実現しにくくなります。このような理由により、狭小地は一般的な土地に比べて需要が低くなってしまい、売れにくくなります。
買取業者に依頼するのがいい?狭小地を売却するコツを紹介

なかなか売却しにくいと言われる狭小地ですが、スムーズに売却するにはいくつかのコツがあります。コツをつかんでおくことで、売れにくいはずの狭小地でもスムーズに売却できる可能性が高まるでしょう。
ここでは、狭小地を売却するコツについて、4つの例を挙げて解説していきます。
複数の専門の買取業者に相談する:スピーディーに売却が可能
できるだけ早く狭小地を売却したい場合は、買取業者に依頼する方法が最適でしょう。その際、1社ではなく複数の買取業者へ相談することが、非常に重要なポイントです。
まず、1社の買取業者のみに相談して売却を決めてしまうと、売却価格などを比較することができないため、適正価格が分からず損をしてしまうリスクがあります。そのため、まずは複数の買取業者に相談し、売却価格を比較検討したうえで最適の1社を選ぶという手順を取りましょう。
また、買取業者に狭小地の買取を依頼すると、一般の買い手が見つかるまでの期間を待つ必要がないため、非常にスピーディーに売却を済ませられます。そのため、少しでも早く狭小地を売却してしまいたいという人にはおすすめな方法です。
実績のある不動産会社に仲介を依頼する:必要としている人に高値で売れる可能性あり
不動産会社に売買仲介してもらって買い手を見つける場合は、実績のある不動産会社に仲介を依頼するようにしましょう。実績が豊富かどうかは、不動産会社のホームページなどを見て確認することが可能です。
不動産会社に売買仲介を依頼することで、その土地を必要としている人を見つけてもらい、高値で売れる可能性が高まります。土地の売却価格は、売買仲介のほうが買取業者による買取よりも高くなるのが一般的です。
そのため、なるべく高値で売却することを重視したい場合は、実績豊富な不動産会社を見つけて仲介を依頼する方法がおすすめできます。
隣接地の所有者に申し入れる:敷地拡張目的で買ってくれるケースもある
狭小地に隣接する土地がある場合は、隣接地の所有者に申し入れるという方法を試してみるのも良いでしょう。
一般的には使いにくいとされる狭小地であっても、隣接地の所有者であれば、敷地を拡張するという目的で購入してくれる場合があります。たとえば、駐車スペースや物置スペース、庭としてのスペースなど、隣接地の所有者としては狭小地の使い道はいろいろとあるかもしれません。
ゼロから買い手を探すよりも、まずは隣接地の所有者へ相談してみたほうが、スムーズに売却できる可能性が大いに高まるということを覚えておくと良いでしょう。
立地の魅力を最大限にアピールする
単純なコツのように感じるかもしれませんが、立地の魅力を最大限にアピールするというのは、売却において非常に重要なコツとなります。
たとえ狭小地であっても、立地や環境などの点において魅力が高いと思われれば、購入したいという人が見つかる可能性は高まります。
たとえば、駅やバス停からの距離が近く交通の便が良い、スーパーや病院が近く生活の利便性が高い、学校や公園などが近く子育てしやすいなど、アピールポイントを複数見つけて最大限にアピールしましょう。
魅力的なアピールポイントがあれば、狭小地であっても買い手が見つかりやすくなるはずです。
狭小地の使い道に迷っている人必見!狭小地のおすすめ活用方法5選
狭小地を所有しているものの、使い道や活用方法が分からず困っているという人も多いかもしれません。
ここでは、狭小地のおすすめな活用方法について、5つの例を挙げて解説していきます。
駐車場経営:狭小地や変形地でも対応可能で、少ない初期費用からスタートできる
狭小地は、駐車場経営で活用するのに非常に向いています。なぜなら、駐車場経営なら、少ない初期費用で気軽に始めることができ、1台や2台といった少ない台数分のスペースでも経営することが可能だからです。
また、接道などの条件が揃っていれば、狭小地でありがちな変形地でも、駐車場経営は可能です。
狭小地で駐車場経営を始めれば、手間も費用もほとんどかけずに収益化することができるため、非常に有効的に土地を活用することができるでしょう。
コインランドリー経営:限られたスペースでも運営可能で都市部の生活ニーズを満たせる
狭小地は、コインランドリー経営を始めて活用することも可能です。
コインランドリーは、10坪ほどの限られたスペースであっても、十分運営することができます。また、特に都市部においては、コインランドリーのニーズも比較的高くなっているため、需要を獲得できれば収益化が見込めるでしょう。
ただし、人口の少ないエリアなど、立地条件が合わないと収益があまり上げられない可能性もあるため、注意が必要です。
トランクルーム:小さな土地でも設置可能で収納需要にマッチする
狭小地にトランクルームを設置して運営するという活用方法もあります。
トランクルームなら、小さな土地でも十分設置することが可能で、特に住宅街などのエリアにおいては収納需要にマッチするでしょう。コンテナ型のトランクルームにすれば、初期費用も比較的安く抑えて始めることができます。
ただし、住宅街のような立地であれば需要が見込めるものの、住宅が少ないエリアにおいては極端に需要が低くなる可能性もあります。そのため、立地と需要が見合っているか、事前に必ず確認するようにしましょう。
資材置き場:整地だけで始められ、建設業者などに貸し出すことで収益化が可能
狭小地は、資材置き場として活用することもできます。資材置き場なら、大掛かりな工事などが必要なく、整地(土地を使いやすいように整えること)のみで手軽に始められます。
資材置き場として建設業者などに貸し出すことができれば、十分収益を見込めるので、なるべく手間を掛けずに収益化を目指したい人は検討してみると良いでしょう。
コンテナハウスの設置:低コストで始められて住居や店舗として活用できる
狭小地にコンテナハウスを設置し、活用するという方法もあります。コンテナハウスとは、箱型のコンテナをベースとして作られた建物のことで、一般的な住宅などの建物に比べると簡易的なものとなります。
コンテナハウスを設置すれば、住居として入居者を募り賃貸することもでき、小規模な店舗として活用することもできます。また、通常の建物を建築するのに比べると大幅にコストは安く抑えられ、低コストで始められるというのも魅力の1つです。
狭小の土地活用ならエコロパークでの一括借り上げ方式コインパーキング経営がおすすめ!4つの理由を紹介
狭小地の活用方法で悩んでいる方には、エコロパークで一括借り上げ方式のコインパーキング経営を始めることを強くおすすめします。
一括借り上げ方式のコインパーキング経営(時間単位で駐車場を貸して利益を得る方法)とは、運営会社がオーナー様と賃貸契約を結んで土地を借り上げ、コインパーキングを経営するという仕組みの土地活用方法です。
運営会社とオーナー様の間では土地の賃貸契約を結ぶので、オーナー様は毎月一定額の土地賃料を受けとることができます。そのため、常に安定した収益を確保することが可能なシステムとなっているのが大きな特徴です。
ここでは、そんな一括借り上げ方式のコインパーキング経営が狭小地の活用方法としてなぜおすすめできるのか、4つの理由を挙げて詳しく解説していきます。
売却しなくても収益化が可能:車一台から活用できるので狭小地や田舎でも活用可能
活用しにくいと思われがちな狭小地ですが、一括借り上げ方式のコインパーキング経営なら、最小で車1台分のスペースから運営が可能です。そのため、建物を建てるには面積が足りないような狭い土地でも、有効活用することができます。
こうした理由から、売却せずに収益化することが十分可能で、これは、おすすめである大きな理由の1つと言えるでしょう。
また、都市部だけでなく田舎にある狭小地でも、収益化することができます。一括借り上げ方式のコインパーキング経営なら、実際の稼働率とは関係なく運営会社から毎月継続的に賃料を受け取ることができるため、安心して土地活用を始めて、継続することができるでしょう。
毎月安定した収益を得られる:空車のリスクに左右されることなく運営できる
一括借り上げ方式のコインパーキング経営では、毎月安定した収益を確保できるという点が非常に魅力的です。
狭小地を利用し、個人でコインパーキングを経営する場合は、実際の稼働率に応じて収益も変動してしまいます。空車が増えればその分収益も減ってしまい、場合によっては赤字になってしまうなどのリスクを伴います。
しかし、一括借り上げ方式でコインパーキング経営する場合であれば、収益が空車のリスクに左右される心配はありません。実際にコインパーキングを運営するのは運営会社であり、運営状況や稼働率などには関係なく、オーナー様は常に一定額の賃料を毎月受け取ることができます。
リスクを負わずに狭小地を活用して安定した収益を得たいという理想を叶えられるのは、一括借り上げ方式のコインパーキング経営の大きな魅力と言えるでしょう。
管理の手間ゼロで運営できる:機械設置やトラブル対応など全て運営会社にお任せ可能
コインパーキング経営には、管理の手間がかかりそうというイメージを持っている人も多いかもしれません。しかし、一括借り上げ方式では、オーナー様は管理の手間を一切かけずにコインパーキング経営を行うことができます。
たとえば、精算機などの機械設置や、利用者からのトラブル対応など、すべての管理業務を運営会社が代行してくれます。そのため、オーナー様は賃貸契約を結んで狭小地を運営会社へ預けるだけで良く、それ以外は一切手間がかかることはありません。
管理の手間をかけずに狭小地を有効活用することができるので、仕事や家事などで多忙な方でも、無理なく安心してコインパーキング経営を続けることが可能となるでしょう。
初期費用がかからない場合がある:初期費用のリスクを最小限に抑えて始められる
一括借り上げ方式のコインパーキング経営を始める場合、初期費用がかからない場合があります。エコロパークでも、初期費用をほとんどかけずにコインパーキング経営を始めることが可能です。
狭小地を活用しようとすると、どうしてもある程度の初期費用が必要となるケースが多くなっていますが、初期費用をかけることに抵抗がある人も多いはずです。
そのため、初期費用のリスクを最小限に抑えて狭小地の活用を始められるというのも、一括借り上げ方式のコインパーキング経営をおすすめできる大きな理由の1つとなっています。
狭小地の活用ならエコロパークにお任せください
狭小地は、一般的な土地に比べるとやや特殊な土地であるため、活用しようと思っても活用方法に悩んでしまうケースは少なくありません。
また、売却するにしてもなかなか売れにくかったり、スムーズに売却できなかったりするリスクもあり、頭を悩ませている狭小地の所有者の方は多いことでしょう。
本記事では、狭小地の特徴を明確にしたうえで、おすすめな活用方法や、売却する際のコツなどについて詳しく解説してきました。今回解説した内容を参考に、狭小地の上手な活用を検討してみてください。
エコロパークでは、他の方法では活用しにくいような狭小地でも、一括借り上げ方式のコインパーキング経営で有効活用させることができます。
オーナー様には一切手間も負担もかけず、安定した収益を確保することが可能なので、少しでもご興味をお持ちの狭小地のオーナー様は、ぜひお気軽なご相談をお待ちしております。

監修者
ディバルコンサルタント株式会社 代表取締役
明堂 浩治
芝浦工業大学 工学部 建築工学科卒。大手建設会社(大成建設グループ)にて、個人・法人地主への土地活用提案や建築営業に20年間従事。その後独立し、ディバルコンサルタント株式会社を設立。新築・改修工事、建物管理、土地の有効活用提案まで一貫したサポートを提供しており、特に相続後の土地や建物の活用相談にも多数の実績を持つ建築・不動産コンサルティングの専門家。

執筆者
株式会社スタルジー 代表取締役
飯塚 祐世
タワーマンションの理事長として、サブリース方式で空きが出ていた駐車場の収益改善に取り組み、修繕積立金不足の課題を解決。現在は、マンション管理組合向けの実践的サポートサイト「管理組合サポート」を運営し、現場目線での課題解決を行う。実体験に基づいた土地・建物の収益改善提案を得意とする、管理と経営に強い実務家。