column

コラム

  1. HOME
  2. はじめての駐車場経営ガイド
  3. コインパーキングはどのように始めればいいの?

2025年9月18日

  • 土地活用アイデア

コインパーキングはどのように始めればいいの?

コインパーキングで土地活用にはどのような特徴があるの?

コインパーキングってどんなビジネス?

土地を所有しているオーナーの皆さまにとって、「遊休地の活用」は大きな関心事のひとつ。
中でも注目を集めているのが「コインパーキング」という選択肢です。

様々な土地活用の選択肢がある中、何故コインパーキングが注目されているのでしょうか?

コインパーキングは、舗装(駐車場の整地)と機械設置だけで始められる土地活用法です。
土地活用を始めるときに、初期投資が比較的少なく、安定した収益を得られる仕組みとして注目されています。

この記事では、コインパークングでの土地活用をお考えの方向けに、コインパーキングの基本的な仕組みから導入の流れ、他の土地活用との比較までをわかりやすくご紹介します。

コインパーキングの仕組みとは?

コインパーキングとは、ドライバーが一時的に車を駐車し、時間に応じて料金を支払う形式の駐車場です。
無人で運営され、機械による精算・管理が基本。大きく分けて以下の2つの方式があります。

自営方式土地オーナー自身が機器を購入し、運営・メンテナンスも行うスタイル。
一括借り上げ方式駐車場運営会社が土地を借りて機器を設置・運営し、オーナーは毎月賃料を受け取るスタイル。
初めての方には、リスクが少なく駐車場運営会社にお任せできる、「一括借り上げ方式」が人気です。

「一括借り上げ方式」について詳しくはこちら

メリットとデメリットを知ろう

コインパーキング経営にも、メリットとデメリットがあります。

メリット・デメリットを把握した上で、自分の土地に合うかどうかを見極めることが大切です。

メリット

・初期費用が抑えられる(一括借り上げ方式の場合はほぼゼロ)

・土地の形状や広さに合わせて柔軟に対応できる

・将来的な転用がしやすい(建物と違い撤去が容易)

・一括借り上げ方式であれば毎月安定した収益が期待できる

デメリット

・立地によって収益差が出る

・一括借り上げ方式は収益の上限が決まる

・一部、近隣住民とのトラブルが発生する可能性がある

どのような土地が向いている?コインパーキングの設置条件

コインパーキングは都市部で普及しているイメージがありますが、実は郊外や地方都市でも活用されるケースが増えています。
向いている土地の条件には次のようなものがあります。

  • 交通量、人通りがあるエリア
  • 駅や商業施設、病院、役所の近く
  • 人気の施設や店舗があり、駐車場が不足しているエリア
  • 車が3台程度駐車できる土地
  • 車の出入りがしやすい道路沿い(実は大通り沿い=収益性が高いではありません!)

変形地や、旗竿地と呼ばれるような、細長い路地の先にまとまったスペースがあるタイプの土地でも収益性が見込める場合があり、まずは運営会社に相談してシミュレーションしてもらうのがオススメです。

活用開始までのスケジュール感と流れ

導入は意外とスピーディー!最短1か月で運営スタートも可能

コインパーキングは、他の土地活用と比べても導入までのスピードが非常に早いという大きな特徴があります。

例えば、初期相談から運営開始までの全工程を踏んでも、最短1か月程度、平均でも1.5〜2か月程度でスタート可能です。建築確認申請が不要なことも、スピード感に大きく寄与しています。

※建築確認申請とは?
土地に建物を建てたり移転したりする際に必要な建築基準法に基づく手続き。地方公共団体に申請します。

導入までの流れ

  1. 現地調査・ヒアリング:土地の面積や形状、周辺環境を調査
  2. シミュレーション作成:収益予測やプランの提案
  3. 契約手続き:条件合意後、契約締結
  4. 工事開始:舗装や機器の設置など(1〜2週間)
  5. 運営開始:看板や精算機が稼働し、オープン

他の土地活用との比較

他の土地活用と比較しても、コインパーキングは非常にスピーディーに始められる活用方法といえます。

たとえば、アパート建築や太陽光発電のように複雑な許認可や長期間の施工が不要なため、「すぐに収益化したい」というニーズにも対応できます。

活用方法導入難易度許認可の要否建設期間営業開始までの目安
コインパーキング比較的簡単基本不要1〜2週間
(舗装工事)
約1〜2か月
月極駐車場簡単不要必要に応じて整備約1〜2か月
賃貸アパート・
マンション
難しい建築確認申請が必要6〜12か月約1年〜1年半
トランクルーム比較的難しい要申請
(用途変更など)
数か月程度約3〜6か月
太陽光発電比較的難しい必要(電力会社との契約含む)数か月〜1年約6か月〜1年

コインパーキングは、他の土地活用と比べても導入までのスピードが非常に早いという大きな特徴があります。

例えば、初期相談から運営開始までの全工程を踏んでも、最短1か月程度、平均でも1.5〜2か月程度でスタート可能です。建築確認申請が不要なことも、スピード感に大きく寄与しています。

実例で見る!コインパーキング導入パターン

所有していた土地を実際にコインパーキングにした事例もいくつかみてみましょう。

Aさん

事例①:古家を解体してコインパーキング化

東京都内にある約40坪の土地には、かつて親族が住んでいた築40年超の木造住宅が建っていました。その後、Aさんが相続されご自身が住んでいましたが、地方に転居して3年ほど経過し、建物の老朽化が進み、管理が行き届かなくなってしまいました。近隣からの相談も増えてきた中で、Aさんが選んだのはコインパーキングへの転用でした。
Aさんがコインパーキング導入において相談したのはエコロシティ。建物を解体する前でも概算の借り上げ金額の提示が可能だったので、解体費用を持ち出しても収益になるとAさんはご判断、すぐに契約をご希望されました。
建物の解体もエコロシティが手配し、そのまま駐車場の工事を開始。最短スケジュールで工事を進行することができ、建物の解体から約2か月後には車室6台分のコインパーキングでオープンすることができました。
Aさんからは、「建物の維持費も心配だったので、固定資産税を収益でまかなえるようになって安心した」と安堵の声をいただいています。

Bさん

事例②:荒れ地が1か月でコインパーキングに変身!

地方都市の幹線道路沿いにある土地は、しばらく管理されておらず、雑草やゴミの放置もあり、苦情も増えていました。そこでBさんがエコロシティに相談したのが、コインパーキングの経営でした。問い合わせからわずか1週間後に、雑草の撤去や整地を含めた提案が届きました。
納得のいく金額感だったこともあり、エコロシティからの提案後、Bさんはすぐに契約の申込み、雑草の撤去や整地、機器設置が進み、問い合わせからわずか1か月後には駐車場として営業開始。
もともと車通りが多い立地だったため、オープンしてすぐに満車の状態が続き、「放置していた土地が、短期間で地域に役立つスペースになった」と、Bさんも満足されています。

ただし活用にあたっては注意点もあります

コインパーキングとしての活用を検討する際は、以下の点もチェックしておくとさらに安心です。

  • 近隣への説明や合意(騒音や車の出入りなど)
  • 契約内容(契約年数、途中解約の可否、修繕負担)
  • 土地の名義や境界問題の有無

よくある質問(Q&A)

その他、よくお寄せいただく質問についても触れておきます。

Q1. 資金がなくても始められる?

A. 一括借上方式なら、初期費用はほぼゼロで始められます。

Q2. 小さな土地でも大丈夫?

A. 車1〜2台分でも収益性が見込める場合があります。一度相談してみましょう。

Q3. 一度始めたら途中でやめられない?

A. 契約条件により解約可能な場合が多いです。将来的な転用も視野に入れられます。

まとめ:コインパーキングの始め方と成功のポイント

コインパーキングは、スピーディーに導入できてリスクも低く、柔軟な土地活用ができる魅力的な選択肢です。

  • 初期費用ゼロでも始められる
  • 最短1か月で運用開始が可能
  • 都市部だけでなく郊外でも導入事例あり
  • 導入の流れや注意点を把握すれば初心者でも安心

土地活用を検討し始めたばかりの方にもおすすめの手法です。

まずは一度、無料のシミュレーションや相談を活用して、自分の土地に合うかどうかを確かめてみましょう。

その際はぜひエコロシティへお問い合わせください。

土地活用でお悩みなら、お気軽にご相談ください

エコロパークへのお問い合わせはこちら