1. HOME
  2. コラム
  3. 「京都水族館」周辺の駐車場情報

2025/11/28

「京都水族館」周辺の駐車場情報

京都駅から徒歩圏内にある「京都水族館」は、伝統の街・京都では少し意外な“癒し系スポット”。世界最大級の内陸型水族館として2012年にオープンし、イルカスタジアムやペンギンゾーンなど見どころがいっぱいです。特に、京都の川を再現した「京の川ゾーン」では、オオサンショウウオなど地元の生きものを間近で観察できます。夜には幻想的なライトアップも楽しめ、子ども連れからカップルまで幅広く人気。梅小路公園や京都鉄道博物館も徒歩圏にあり、1日中楽しめる観光エリアです。近隣にはエコロパーク駐車場も点在しており、車でのアクセスも便利。京都観光の合間に、自然と生命の美しさに癒されるひとときを過ごしてみませんか。

京都水族館周辺のエコロパーク情報

  • エコロパーク 京都水族館東第1駐車場
  • エコロパーク 京都水族館東第2駐車場

京都水族館のここが好き!

「京都に水族館?」と聞くと、少し意外に感じる方も多いかもしれません。でも実は、ここ京都水族館は“京都らしさ”と“現代的な癒し”が見事に融合した、唯一無二の水族館なんです。

京都のまんなかに生まれた、内陸型の水族館

京都水族館は2012年、梅小路公園の中にオープンしました。

「海がない京都に、本格的な水族館を」という発想から生まれた、日本初の“完全人工海水を使った内陸型水族館”です。

海水を運ばず、人工的に作り出して展示しているため、環境への配慮にも優れています。

設立当初から、単なる観光スポットではなく「命のつながり」をテーマに、京都という土地の自然や文化と調和した展示を目指してきました。館内は「京の川」「山紫水明」「大水槽」「ペンギン」「イルカスタジアム」など9つのゾーンに分かれ、回遊しながら“水の旅”を体験できる設計になっています。

京都水族館といえば!オオサンショウウオの迫力にびっくり!

まず注目したいのが、京都のシンボル的存在でもあるオオサンショウウオ。

京都水族館の「京の川ゾーン」では、この巨大な両生類を間近で見ることができます。

最大で1.5メートルにもなる姿はまるで恐竜のようで、ゆっくり動く姿に目を奪われます。

彼らは鴨川など京都の川にも実際に生息しており、まさに“京都の自然を象徴する生きもの”。展示だけでなく、保護活動や研究にも力を入れている点も、京都水族館ならではの取り組みです。

まるで映画のワンシーン!癒しのイルカスタジアム

館内の人気No.1スポットがイルカスタジアム。

ガラス越しに見える背景には、遠くに京都の街並みと山々が広がります。

海辺ではなく、歴史ある街の真ん中でイルカのショーを楽しめるのは、全国でもここだけ。

晴れた日は空と水面が一体化し、まるで映画のような光景が広がります。

パフォーマンスも派手すぎず、ナレーションや音楽が優しく心に響く構成。

「観客に癒しを届ける」というコンセプトが感じられ、観光の疲れが一気に吹き飛びます。

ペンギンたちの暮らしを“のぞく”楽しさ

そしてもう一つの人気者がケープペンギンたち。

約50羽が暮らすペンギンエリアでは、水中を泳ぐ姿と陸上でのコミカルな動き、両方を観察できます。

ペンギンたちが自由に行き来する“オープン展示”のため、距離が近く、まるで一緒に生活しているような感覚に。個体ごとに性格が違うので、何度訪れても「今日はこの子が元気だな」など、新しい発見があります。

四季を感じる展示と光の演出

京都水族館の魅力は、展示だけでなく空間演出にもあります。

照明や音の使い方がとても繊細で、ゾーンごとに雰囲気ががらりと変わります。

「クラゲワンダー」では、ゆらゆらと漂うクラゲたちがライトに照らされ、幻想的な癒し空間を演出。

写真を撮る人も多く、インスタ映えスポットとしても人気です。

また、季節ごとに変わる企画展や夜限定のライトアップイベントも開催され、訪れるたびに新しい体験ができます。

地元とのつながりを大切にする“京都らしさ”

京都水族館は、“地域とともにある水族館”としての活動にも力を入れています。

京都市立学校との連携授業や、地元企業とコラボしたイベントなどを通じて、地域に根ざした存在として親しまれています。

館内のカフェでは、京都の素材を使ったスイーツや軽食も味わえ、観光客だけでなく地元の人の憩いの場にも。

“京都らしさ”とは、派手さではなく、静かで上品な美しさ。

その哲学が、展示にもスタッフのホスピタリティにも感じられるのが、京都水族館の大きな魅力です。

アクセスも良く、観光プランに組み込みやすい!

場所は、京都駅から徒歩約15分の梅小路公園内。

すぐ近くには「京都鉄道博物館」もあり、セットで訪れる人も多いエリアです。

駐車場は周辺にコインパーキング(エコロパーク含む)が複数あり、車でのアクセスもスムーズ。

京都観光の合間に立ち寄れる“ちょうどいい距離感”も人気の理由です。

京都水族館は癒しと発見が共存する水族館

京都水族館は、派手な演出よりも「自然の美しさ」「命のつながり」を丁寧に伝える水族館。

オオサンショウウオの存在感、イルカの優しい笑顔、クラゲの幻想的な光——。

そのどれもが、訪れる人の心をふっと軽くしてくれます。

観光に疲れたとき、ゆっくり深呼吸したくなったとき。そんな瞬間にこそ訪れてほしい、京都の“癒しのオアシス”です。

京都水族館周辺のおすすめスポット

京都水族館は、周辺にも見どころがいっぱい! 自然・文化・グルメが徒歩圏内で楽しめるのが、このエリアの魅力です。 今回は、スタッフMさんが「水族館に行くならここも寄ってほしい!」とおすすめする、選りすぐりの周辺スポットをご紹介します。 家族でのおでかけにも、カップルのデートにもぴったりなスポットばかりです。

梅小路公園

京都水族館のすぐお隣に広がる梅小路公園は、京都市民にも観光客にも人気の“都会のオアシス”。 広大な芝生広場と、木陰が心地よい遊歩道が整備されており、四季の自然を感じながらのんびり過ごすことができます。 春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬はイルミネーションと、一年を通してさまざまな表情を見せてくれます。

園内には子どもに大人気の「いのちの森」や、噴水・遊具広場などもあり、ファミリーでのピクニックにも最適。

カフェ「梅小路カフェBOSCO」では、地元食材を使ったランチやスイーツが楽しめ、観光の合間の休憩にもおすすめです。

また、休日にはマルシェやクラフトイベントも開催され、地元の人との触れ合いも楽しめます。

京都駅から徒歩圏内とは思えないほどの自然豊かさで、「京都水族館+梅小路公園」は定番の癒しコースです。

京都鉄道博物館

水族館のすぐ西側にあるのが、子どもから大人まで楽しめる**京都鉄道博物館**。 SLから新幹線まで、約50両もの実物車両が展示されており、“見て・触れて・体験できる”鉄道のテーマパークです。

特に人気なのは、実際の運転台を操作できる「運転シミュレーター」や、かつて走っていた蒸気機関車に乗車できる「SLスチーム号」。

鉄道ファンはもちろん、普段あまり電車に詳しくない方でも思わず夢中になってしまう展示が盛りだくさんです。

屋上テラスからは、JR京都線を走る新幹線や在来線を一望でき、撮り鉄にも絶好のフォトスポット。

また、館内のレストラン「トレインレストラン」では、車両を眺めながらの食事が楽しめるのも人気のポイントです。

さらに、館内では企画展や期間限定イベントも頻繁に開催されており、何度訪れても新しい発見があります。

「水族館→鉄道博物館」と巡れば、“命と技術”の両方に触れられる、学びのある一日になるでしょう。

京都駅周辺

京都水族館から徒歩約15分の**京都駅周辺**は、観光・ショッピング・グルメがぎゅっと詰まったエリア。 大階段が印象的な「京都駅ビル」には、伊勢丹やポルタ、The CUBEなど大型商業施設が立ち並び、 お土産探しやディナーにもぴったりです。

地元の味を楽しみたいなら、京都駅ビル内の「拉麺小路」がおすすめ。

全国の有名ラーメン店が集まっており、「今日の締めラーメン」を堪能するのにも最適。

また、スイーツ好きなら「マールブランシュ」や「中村藤吉本店」の抹茶スイーツも外せません。

さらに、駅前には「京都タワー」もあり、展望フロアからは市街地を一望できます。

夜になるとライトアップされた塔が幻想的で、夜景デートにもぴったり。旅の最後に「水族館→京都駅」でお買い物やグルメを楽しめば、京都観光を最後まで満喫できます。

ちょっと足をのばして嵐山方面へ

もし時間に余裕があれば、JR嵯峨野線で約15分の**嵐山エリア**へ足をのばすのもおすすめ。 竹林の小径や渡月橋など、京都らしい風景が広がり、四季折々の自然美を堪能できます。「動」と「静」を一度に味わえるのは、京都水族館からのアクセスの良さならでは。

京都水族館にお越しの際はエコロパークをご利用ください!

京都観光の拠点として、また近隣でのお買い物やビジネスシーンでも便利に使える「エコロパーク 京都水族館東第1・第2」。混雑するエリアでも安心の最大料金設定、24時間入出庫対応、領収書発行やインボイス制度対応など、あらゆるシーンに対応できる駐車サービスを提供しています。

京都水族館にお越しの際はぜひエコロパークをご活用ください。

土地活用でお悩みなら、お気軽にご相談ください

エコロパークへのお問い合わせはこちら

中国

北海道・東北

中部

四国

土地オーナー様必見ページ!
はじめての駐車場経営ガイド